PR:スマイルゼミ

あんまりよくないかも…
と思いながらもついつい子供に
スマホを渡してしまう

そんな経験ありませんか?

スマホをつい子供に渡してしまう、
という親御さんは、実に8割にも上ります。

スマホを渡す場面は様々だと思います。
アンケートしてみると…

移動中など、子供がぐずると困る…
という場面で使用されている親御さんが多いよう

他にも、家事の最中や
自分の手が離せない時は、スマホを
渡せばおとなしくしてくれるから
渡しているという人も多くいました。

そんな親御さんたちですが、
「スマホ依存」
の不安を持っている人もまた多く
その割合は約87.3%…!

スマホやゲームへの依存が心配…
と答えた親御さんは…

子供がぐずった時などは仕方なく渡してしまう…

自分が疲れているときとか、子供を構う体力が無いときにスマホに頼ってしまう

今どきの子供は完全なる
「デジタルネイティブ」

子供にとって「スマホ」や「タブレット」は
もはや当たり前の時代。

とはいえ、依存症への心配は尽きません。

スマホ依存症になりそう…
そんな悩みを、「勉強への興味」へ転換できる
画期的なこどものための勉強法があるんです!

それがこの
\スマイルゼミ/

スマイルゼミなら
「タブレット」で
「子供が自発的に興味を持って」
勉強をしてくれる!

スマホ依存症やゲーム依存症の
心配を回避しながら、

デジタル物に触れながら
「学べる」「ためになる」

スマイルゼミで
「子供が文字や数字などの勉強に
興味を持つようになった」
と回答しているユーザーは98%以上も!

さらに、
「子供に学習習慣がついた」
と答えているユーザーも97%以上!

だからこんなに
\満足の声が/

 

タブレットには
学習用のコンテンツしか入っていないので、

子供は「楽しみながら勉強」

親は「有害コンテンツに触れさせる心配なく
勉強をさせてあげられる」

親御さんの心配ゼロで
お子さんの成長を促すことができます✨

スマイルゼミで勉強したことで…

楽しく勉強できていることで、
子供の自尊心や自信を
身につけさせることもできるのがとても良い!

勉強もできて、
できた!の自信がつくので、子供のうちから
自己肯定感をアップできます✨

「勉強が好き!」と前向きになれる
子供たちも続出中

「勉強すき、たのしい」と言ってくれる!

親が張り付いて見てなくても
自分でスイスイ進めてくれるから助かる🙌🏻

毎朝5〜15分、帰ってから5〜15分と
その日の気分に合わせて毎日ちょっとずつだから、
今のところちゃんと続けられてます🤏🏻🧡
“ぼく勉強すき、楽しい”と今のところ言ってる👦🏻笑

@riko.t___ さん

 

学習習慣がすっかり定着!

学習習慣をつけるために始めましたが長男はすっかりリズムも定着し、宿題もスマイルゼミもソツなくこなしています。
予習復習にもちょうど良く、学校のテストはほぼ100点。「勉強って楽しいね♥」と素直に言えちゃう子になってます。

@noriko_yhg さん

 

スマイルゼミで子供の学習習慣を✨

資料請求は無料でできます!

資料請求に必要な情報入力は
2分で終了♪

ごきょうだい分を
まとめて資料請求もOKです!

資料請求はこちらから

 

タイトルとURLをコピーしました